肩書でなく役割で選ばれたトヨタグループの現場のリーダーたちが一堂に集結。「責任者として変革をリードする」と宣言した豊田章男会長との本音の対話をレポートする。
0から1を生み出すには?
――最近、新市場開拓の仕事を任命されました。自社の社長と話す機会があったので、「私は何をしたらいいでしょうか?」と質問したら、「0から何か生み出してほしい」と指示を受けました。ワクワクしましたが、何をやったらいいかわからない気持ちもあります。0から1以上をつくり出す経験で、思い出深い体験談、得られた教訓を教えてください。
豊田会長
いくつ?
(41歳です)
社長があなたに「新しいことを考えなさい」と言ったのは、未来に向けて生きている年数が長いからです。
僕が「30年先のことを考えなさい」と言われても、「30年後に生きてるかな…」という感覚なんです(笑)。あなたは30年先、間違いなく生きていると思います。
僕が社長になったとき、(スズキ相談役の)鈴木修さんに「厄介なやつが社長になった」と言われたんです。
「どういう意味かな?」と思い、ご本人に聞いたことがあります。すると、「あなたが社長をやると、30年はこの会社にいるだろう。10年ぐらいだったらトヨタの社長として何をやるか見通せる。でも、30年も責任者・決断者としていられたらかなわない」と言われたんです。
未来づくりとは、そういうものだと思います。自分が41歳なら、41歳のアドバンテージを使うべき。今の社長よりも年齢のアドバンテージがあるわけです。まずそう考える。
そして、何をやったらいいかわからないなら、今困ってることを探りなさい。
会社が困っていることが必ずあるはず。それをまず解決すると「この部署の話を聞いてみようかな」と思う。すると、もっといろいろなアイデアを出してくれる人が周りに来てくれます。
だから、「自分たちで何かやろう」「認められよう」と思わず、「この人たちと一緒にやれば何か始まるかも」と思わせることが新規事業の第1ステップだと思います。
若さのアドバンテージをうまく使いながら、ぜひ動いてみてください。
多様性時代の働き方と処遇
――同一労働・同一賃金について、ご意見を聞かせてください。私は業務職です。入社したときの業務職の定義は「上司に与えられた仕事を、指示に沿って的確に、期限内にこなす」でしたが、働き方が大きく変わっています。事技職と同じ仕事をして、事技職の新入社員に仕事を教えている人もいます。基幹職から仕事を引き継いだ人もいます。でも、処遇はほとんど変わりません。昇格制度はあっても、かなり厳しい条件です。職種も男女も問わないと言われる中、処遇が開くことに複雑な気持ちです。
豊田会長
春闘みたいだね(笑)。トヨタはモノづくり企業で、今まではGMやフォルクスワーゲンのような先を走る会社がありました。
いいものはイミテーション(模倣)して、インプルーブメント(改善)して、それでハイブリッドというイノベーション(革新)につなげてきたと思います。
品質の良い商品を効率的につくることで会社は伸びました。そこに必要とされた人材は、均一性を持った人だったんです。
ところが、今、自動車産業が置かれているのは、正解のない不確実な時代。そして、トップランナーと言われるようにもなってしまった。すると、我々がやることが前例になるんです。
その中で、動き方に悩んでいるのが、今の会社の状況だと思います。こういう時代には多様性が必要なんです。多様性の時代に、均一性を前提につくってきたルールは、もう成立しないと思います。
今まで公平にということで「イコール」で扱い、最終学歴や入社形態を見てきた。
だけど、今みたいに職場が流動化し、転職も当たり前の時代になると、そうも言っていられないことに、気づくでしょう。
多様化した人材のモチベーションアップは、満足している人を1人ずつつくっていくことだと思います。
今みたいな話はきっと届いていると思います。ですが、どうしたらいいかわからないというのが現状だと思います。
でも、あまり待てないでしょ?「早くやれよ」という顔してるもんね(笑)。僕は労使協議会のメンバーじゃないけれど、ちゃんと強く言いますから。
初めて(労使協が)楽しみになったんじゃない? これもいいでしょ? でも、職場の上司から「今日この場で発言して、どれだけ迷惑をかけたか知っているか?」と言われるかもしれない。
そうしたら、「私は断ったんですけれど、会長から出るようにと言われました。私1人の意見ではなく、多くの共感者を代表して言わせてもらいました」と言うことね(笑)。