最近のトヨタ
2025.07.28
シェア: Facebook X

URLをコピーしました

「足場固めはスローダウンではない」 正味率向上へ労使本音の対話

2025.07.28

労使協議会から約4カ月。競争力強化へ職場の取り組みが進む中、見えてきた壁。さらに正味率を上げていくために労使が話し合った。

「知っておきたい」をやめる

佐藤社長
1つは、やっているつもりではいますが、声を出す、声を聞くということを、もっと丁寧にやろうと思いました。

現場に行き、現場を元気づけることはもちろん大事です。しかし、まだまだ日常を見せてはもらえない。報告になっている。

認証問題の時もそうでした。現場を回ると最初は報告をされる。しかし、何度も何度も現場に行き、頻繁に来る人間だと認識されると、相手にされなくなり、ようやく日常が見えるようになる。

「そこまでの努力を、我々はしていますか?」と問われていると思います。

いろいろな機能間の壁、その日常が我々に見えていないのだとすれば、日常が見えるようになるまで現場を知る努力を、我々はもっとしないといけない

その努力を、自分自身も、もっとしたいと思います。

まだ、わざわざ「佐藤社長報告」というタイトルをつけた資料をつくり、持って来てくれる人が、こっち(マネジメント)側にも多いです。

以前、本部長との1on1時には約半分の人が資料を持ってくるという話をしました。今も(1on1を)やっていますが、資料を持ってくる率は0%になっており、多少の進化はあるのかなと。

この後は分かりませんが、みんな手ぶらで来てくれるようになってきたので、そういう努力を続けていきたい。

もう1つは、ものすごく勇気がいることですが、「知っておきたいをやめる」。これもやっていこうと思います。

「知ってどうするの?」と自分に問いかけるようにします。それを知って自分が何かをするなら知る価値がありますが、知っておくだけで終わるなら、それを引っ張っている誰かに任せ、その人を信じてスピードを重視した方がいいかもしれない

そのためには、基盤の共有ができている必要がありますが、“知っておくだけ”ならやめる。例えばTeamsの会議で、カメラオフでオブザーブ的に参加している人が、恐らく今もすごく多い。知っておきたいんです。

「中嶋さんが何を言うかな?」「宮崎さんはどんな口調でコメントするかな?」「山本さんの表情はどうかな?」という気持ちは分かります。でも、本当にそれは仕事の正味ですか? と考えてほしい

「知っておきたい」は私だけじゃなく、ここにいる全員、これを聞いている全員の中にある感情だと思います。それを全員で努力して、「知っておきたいだけなら、やめてみる」と正味率を上げていくことも大事だと思います。

勇気はいりますが、自分で宣言して「『知っておきたいをやめる』って、あなた言ったでしょう?」と皆に言われるようにしたい。本部長の皆さんに「ちょっと教えて」と言ったら、「『知っておくのやめる』って言ったじゃないか」と言ってもらえる。そんな会話ができる会社にしていきたい。

取りも直さず、「7つのムダの排除をちゃんと実践していきましょう」と言っているだけですが、自分自身も宣言したうえで行動していきたいと思いますので、そうなっていなかったら本部長の皆さん、「お前そうなっていないぞ」と、どんどんバシバシご指摘ください。人間なので、そうなっていない時もあるかもしれませんが、改善して努力していきたいと思います。

そのようなことを、労使で一つひとつ実践に移して会社を変えていく。今日が行動を起こすきっかけの日になるよう、この会を終えたいと思います。

ぜひ皆さんも、小さなことでいいですから、実践を始めてほしいと思います。

Facebook facebook X X(旧Twitter)

RECOMMEND